SPREAD OF CERAMICS陶磁器の広がり
陶磁器の広がり
陶磁器の長い歴史と世界的な広がりから、陶磁器の伝播には大きく二つの流れがあります。
ひとつは、ペルシア(イラン)を起源とする「ペルシア陶器」で、緑釉・三彩釉グループ(低温焼成・鉛釉グループ)です。 もうひとつは、中国景徳鎮を起源とする「中国磁器」の、白磁(高温還元焼成・石灰釉グループ)です。
「ペルシア陶器」は、イスラム教とともに東西に広がっていき、エジプト、モロッコからさらに地中海を渡り、スペインやポルトガルにまでおよび、その後のヨーロッパ磁器の発達の基となっています。
「中国磁器」は地理的に朝鮮や日本への伝播が早く、欧州へはシルクロード経由でかなり遅れて持ち込まれました。当時のヨーロッパには磁器という物がまったく存在せず、白くて光を透す磁器は「東洋の神秘」とか「黄金にも優る物質」と呼んで憧れの宝物という存在でした。
大航海時代のころ、ヨーロッパ各国はインドに東インド会社を作り、船によって東南アジアのスパイスとともに中国磁器を大量にヨーロッパに持ち込まれました。磁器コレクションが当時の流行となり、ヨーロッパ各地で「中国写し」が盛んに作られました。
これらはシノワズリー(中国趣味)といわれるようになりました。 中国磁器が盛んに輸出されたのは明王朝でしたが、明王朝から清王朝への政変によって中国磁器が輸出できなくなり、日本の伊万里焼(有田磁器)が代わりに輸出されるようになりました。 特にオランダの東インド会社によって輸入された「伊万里焼」はオランダのデルフトで盛んに模倣品が生産され、「伊万里写し」と呼ばれ、ジャポニズム(日本趣味)として持て囃されました。ただしそれらの物は磁器ではなく、不透明な白い釉薬を掛けた陶器でした。
オランダのデルフトやドイツのマイセンでの「中国写し」や「伊万里写し」が完成の域に達してくると、陶器ではなく磁器が作りたいと思うのは自然の成り行きで、ザクセン王国(現ドイツ)のアウグスト強王はとりわけ熱心に磁器の研究を勧めました。 1693年に錬金術師であったヨハン・フリードリッヒ・ベットガーに磁器研究を命じ、試行錯誤の末15年後の1708年1月15日に白い磁器を焼くことに成功します。
マイセンからウィーン、ヴェネチア、フィレンチェ、コペンハーゲン、ペテルスブルグなどヨーロッパ大陸では磁器の製法が次々と伝わっていきました。イギリスは大陸に比べてずいぶん遅れて伝わりましたが、なぜかイギリスでの硬質磁器の開発は失敗続きでした。 1805年頃にジョサイア・スポード2世が、骨灰を使う「軟質磁器」を開発。「硬質磁器」よりも透光性に優れ、鮮やかな絵付けが出来る事から英国王室の庇護を受けるようになり、このやきものには「ボーンチャイナ」という名づけがされ、発達していきました。
磁器の広がり(年表)
ここで、磁器にスポットをあてて、その広がりを中国、ヨーロッパそして日本。
更にはNARUMIでボーンチャイナが量産されるまでを年表を使って整理してみましょう。
- 紀元前100年ごろ
- 原始磁器の誕生。
- 500年ごろ
- 中国華北で白磁の生産が始まる。
- 1000年ごろ
- 中国景徳鎮で磁器生産が盛んになる。
- 1100年ごろ
- 朝鮮半島に白磁技法が伝わる。
- 1150年ごろ
- 染付けという装飾技法が盛んになる。
- 1600年ごろ
- 赤絵技法など絵付け技法が盛んになる。
イギリス東インド会社設立
- 1602年
- オランダ東インド会社設立
船によって中国磁器が大量にヨーロッパに入ってくるようになります。
中国磁器が入手しやすくなり一大中国ブームが起こりました。
王侯貴族たちはこぞって中国磁器を蒐集し、シノワズリーという流行を生みました。
- 1604年ごろ
- 豊臣秀吉は、朝鮮出兵時に朝鮮から多くの陶工を日本に連れ帰り、日本各地でやきものを焼かせます。朝鮮人「り さんぺい(李参平)」が有田泉山で「陶石」を発見し日本初の磁器を作りました。 江戸時代に入って西九州の各藩(佐賀藩、鍋島藩、平戸藩)は藩内のやきものを「藩窯」として庇護、厳重に管理をして製法の機密を守りました。
- 1653年
- オランダのポースレンヌフレス社が開設される。(ロイヤルデルフト)
- 1658年
- 中国では政変により明から清に変わり、中国磁器の輸出がとまる。
代わりに有田磁器が輸出され始める。
オランダ東インド会社が本格的に有田磁器(伊万里)を輸入する。
- 1682年
- ヨーロッパで中国磁器の輸入が再開される
- 1689年
- 伊万里焼の高騰と中国磁器の輸入再開により、有田磁器(伊万里焼)の輸入が制限される。この時期に輸入された有田磁器(伊万里焼)は20万個ほどで中国磁器の数百万個に比べると微々たる数量であったが、ヨーロッパの陶磁器史上大きなインパクトとなっており、伊万里写しが一大流行となり、その後の装飾図案に大きな影響をもたらしています。
- 1708年
- ベドガーによってヨーロッパ初の磁器生産に成功。
- 1710年
- マイセン王立磁器工場が設立される。(ドイツ)
- 1730年代
- ロイヤルコペンハーゲン窯開設
(1755年にロイヤルの称号、デンマーク)
- 1735年
- ドッチア窯開設。(1896年リチャードジノリ社となる、イタリア)
- 1738年
- セーブル窯開設(1753年王立となる、フランス)
- 1748年
- ビレロイボッホ開設
- 1759年
- ウェッジウッド社設立(イギリス)
- 1770年
- スポード社設立(イギリス)
- 1793年
- ミントン社設立(イギリス)
- 1804年
- それまで陶器生産の中心だった瀬戸・尾張藩は、磁器製造を何度も試みましたが成功せず、1804年ついに尾張藩の藩命により「加藤民吉」という人物を有田に潜入させ、磁器製造の秘密を探らせました。3年後瀬戸に帰ってきた民吉は、瀬戸の土を配合する事により磁器製造に成功しました。
- 1805年
- ジョサイア・スポード2世によってボーンチャイナが開発される。
- 1807年
- 瀬戸で磁器製造に成功する。
- 1815年
- ロイヤルドルトン社設立(イギリス)
- 1826年
- ヘレンド社設立(ハンガリー)
- 1879年
- ローゼンタール社設立(ドイツ)
- 1889年
- レノックス社設立(アメリカ)
- 1895年
- 瀬戸窯業学校(現瀬戸窯業高校)にてボーンチャイナの試作に成功
- 1904年
- 日本陶器(現ノリタケ)設立
- 1911年
- 帝国製陶所(その後の名古屋製陶所)設立
- 1932年
- 日本陶器がボーンチャイナを商品化
- 1946年
- 鳴海製陶 創業
- 1950年
- 鳴海製陶 設立
- 1965年
- 鳴海製陶がボーンチャイナの量産化に成功